忍者ブログ
測量士用語によるチョット、マニアックなクロスワードパズルを作ってみてます。測量士受験勉強の息抜きや、測量関係者の頭の体操にどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・ホームヘルパー。老人施設や障害者施設での介護職員として、ホームヘルパーの資格を持つ人が求められています。ホームヘルパーは介護保険制度が導入されたことによってますます注目を浴びている資格です。資格を取得するには学歴などの条件はありません。誰でも養成研修を修了することで取得できます。ホームヘルパー研修には3級から1級まであります。ほとんどの人が2級から取得していきます。
・子育てパパ検定。ご当地検定や趣味の検定などがいろいろありますが、子育てパパに関する検定も登場するようです。名前は「子育てパパ力検定」だそうです。育児や子育てに対する社会の捉え方が代わってきた証拠でしょうね。子育てパパ検定ではパパを4段階に格付けするようです。果たして、自分はどの格付けでしょうか。
・司法書士。司法書士は、年収1000万円超が狙える資格の一つですが、その分、資格取得は狭き門です。とはいえ試験は、年齢や学歴を問わず受験可能であり、挑戦は誰でもできるのですが、学習には相当な努力が必要です。司法書士の仕事は、会社の設立、不動産を売買する際の登記の代理などがあります。いろいろあるみたいですね。
・公認会計士。公認会計士は、企業の財務書類の適正さを見る監査業務や、経営面でのアドバイスをするコンサルティング業務などの仕事をします。難関資格の一つですが、昔に比べると制度改正で合格率は上がっているようです。公認会計士を必要とする社会的需要を反映したもののようです。難関資格だけに高収入も期待できる資格です。
・簿記検定。高校生から大学生、社会人の受験生も多く、知名度も人気も高い簿記検定。需要も高いです。最も有名なのは日本商工会議所の日商簿記ですね。簿記といえばここが定番です。4級、3級は入門編で、実務で求められるのは2級以上です。2級以上ともなるとかなり本格的な勉強も必要です。とはいえ、受験勉強にかかる費用がリーズナブルなことも簿記検定の嬉しいことの一つです。

お役立ちページ紹介。中古車買取りが競争の時代だから愛車の手放しかたも昔と違います。中古車を売るときの便利な仕組みを知らないと損かも。後で後悔しないためにチェックしたい方法です。英語のやりなおしや、英会話、なんとなく後まわしにしてたけど、この方法を知っていたらそんな必要なかったのかも。はまろう英会話の学習@港区の方法が便利です。
PR
- HOME -
ブログ内検索
最新記事
(10/01)
(09/16)
(08/25)
(08/06)
(06/11)
(05/22)
(04/28)
(04/11)
(03/29)
(03/15)
(03/03)
(02/20)
(02/01)
(01/22)
(01/04)
(12/23)
(12/10)
(11/26)
(11/13)
(10/31)
(10/14)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
バーコード
プロフィール
HN:
sokkun
性別:
非公開
自己紹介:
リンクや問合せなどはメールにてお願いします。ryodondon(aaa)yahoo.co.jpの「(aaa)」を半角@にかえて送信願います。スパム対策ですので、お手数ですがよろしくお願いします。
忍者ブログ [PR]