測量士用語によるチョット、マニアックなクロスワードパズルを作ってみてます。測量士受験勉強の息抜きや、測量関係者の頭の体操にどうぞ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 比高(ひこう)・・・・・2つの地点の標高の差のことです。
- ピタゴラスの定理(ぴたごらすのていり)・・・・・三平方の定理ともいわれます。直角三角形の3辺の長さの関係を表す等式で、斜辺の長さの2乗は、残りの2辺の長さの2乗の和と等しくなるという定理です。
- 標高(ひょうこう)・・・・・ある地点における高さのことです。日本では東京湾の平均海水面を零メートルとした東京湾平均海面「T.P.」が一般に用いられています。
- 標尺(ひょうしゃく)・・・・・スタッフとも呼ばれます。水準測量のときに用いる用具です。レベルから高さを読み取るために測定点に垂直に立てて使う目盛がある尺です。
- 標準偏差(ひょうじゅんへんさ)・・・・・真の誤差の二乗の平均値の平方根です。
- 平面直角座標系(へいめんちょっかくざひょうけい)・・・・・平面直角座標系のX軸は、原点で子午線に一致する軸です。そしてY軸は原点においてX軸に直交する軸としています。X軸では原点から真北に向う方向に正とし、Y軸では真東に向かう方向を正としています。日本全国を19の座標系に区分し、各座標系原点の値を、X=Y=0.000メートルとしています。
- ベクトル画像(べくとるがぞう)・・・・・コンピュータグラフィックスにおける画像の形式の一つです。ピクセル単位のラスター画像とは異なり、線のデータの集まりとして画像を表現するデータ形式です。直線や曲線を座標と数式の組み合わせによって定義します。
- ベッセル楕円体(べっせるだえんたい)・・・・・長い間日本で使われていた日本測地系で採用していた準拠楕円体です。測量法の改正により2002年4月1日から日本では世界測地系に移行したため、現在では使われていません。
測量と測量士の用語(あ行)
■アナログ(あなろぐ)■アリダード(ありだーど)■一時標識(いちじひょうしき)■緯度(いど)■永久標識(えいきゅうひょうしき)■オートレベル(おーとれべる)
測量と測量士の用語(か行)
■仮設標識(かせつひょうしき)■河川測量(かせんそくりょう)■基本測量(きほんそくりょう)■公共測量作業規程(こうきょうそくりょうさぎょうきてい)■光波測距儀(こうはそっきょぎ)■国土基本図(こくどきほんず)■コンター(こんたー)
測量と測量士の用語(さ行)
■尺定数(しゃくていすう)■水準測量(すいじゅんそくりょう)■数値地図(すうちちず)■スタジア測量(すたじあそくりょう)■世界測地系(せかいそくちけい)■測量士(そくりょうし)■測量士補(そくりょうしほ)■測量法(そくりょうほう)
測量と測量士の用語(た行)
■地球楕円体(ちきゅうだえんたい)■地形図(ちけいず)■地勢図(ちせいず)■地理情報システム(ちりじょうほうしすてむ)■点の記(てんのき)■トータルステーション(とーたるすてーしょん)■トランシット(とらんしっと)
測量と測量士の用語(な行)
■内業(ないぎょう)■日本経緯度原点(にほんけいいどげんてん)■日本水準原点(にほんすいじゅんげんてん)■日本測地系(にほんそくちけい)■ノード(のーど)
測量と測量士の用語(は行)
■比高(ひこう)■ピタゴラスの定理(ぴたごらすのていり)■標高(ひょうこう)■標尺(ひょうしゃく)■標準偏差(ひょうじゅんへんさ)■平面直角座標系(へいめんちょっかくざひょうけい)■ベクトル画像(べくとるがぞう)■ベッセル楕円体(べっせるだえんたい)
測量と測量士の用語(ま行)
■巻尺(まきじゃく)■メルカトル図法(めるかとるずほう)■モルワイデ図法(もるわいでずほう)
測量と測量士の用語(や行)
■横メルカトル図法(よこめるかとるずほう)■与点(よてん)■用地測量(ようちそくりょう)
測量と測量士の用語(ら行)
■ラジアン(らじあん)■ラスター画像(らすたーがぞう)■流速(りゅうそく)■レベル(れべる)■路線測量(ろせんそくりょう)
測量と測量士の用語(わ行)
PR
測量用語の腕試しや、測量士・測量士補受験勉強の息抜きにどうぞ!
測量にちなんだ問題
1 | 2 | ||||||
3 | |||||||
4 | |||||||
5 | 6 | 7 | |||||
8 | 9 | ||||||
10 | |||||||
11 |
ヨコのカギ
- 3) GISを日本語でいうと○○○○○○○システム。
- 4) 平板、図面、アリダード等を用いて、狭い範囲の等高線地図を作成するための測量を○○○○測量という。
- 5) トータルステーションは、光波測距儀と○○○○○○を一台にしたもの。
- 8) 図面の打ち出しに使われる装置です。当初はペンタイプが主流でしたが、今ではインクジェットやレーザーのものもあります。
- 10) 等高線のことです。
- 11) 三角スケールの略称です。実務者の多くはこう呼びます。
タテのカギ
- 1) 弧度法と呼ばれる、角度の単位は?
- 2) 衛星写真、航空写真、気球写真を総称して○○○○○○○○○という。
- 3) 国土地理院が発行する地図で、1/25,000と1/50,000のものがあります。
- 6) 画素単位の図のデータで、スキャナはこの形式のデータで入力を行う。
- 7) 多角測量によって、位置を決める点を多角点(○○○○○点)という。
- 9) 道路や河川等の延長の長い構造物建設のため、調査、計画、設計に必要となる測量です。
- HOME -
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/01)
(09/16)
(08/25)
(08/06)
(06/11)
(05/22)
(04/28)
(04/11)
(03/29)
(03/15)
(03/03)
(02/20)
(02/01)
(01/22)
(01/04)
(12/23)
(12/10)
(11/26)
(11/13)
(10/31)
(10/14)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
最古記事
(01/31)
(03/21)
(03/24)
(03/25)
(03/26)
(03/31)
(04/03)
(04/04)
(04/10)
(04/14)
(04/18)
(04/23)
(04/28)
(05/18)
(06/19)
(07/04)
(07/19)
(08/04)
(08/11)
(08/19)
(09/03)
(09/25)
(10/15)
(11/10)
(11/15)
プロフィール
HN:
sokkun
性別:
非公開
自己紹介:
リンクや問合せなどはメールにてお願いします。ryodondon(aaa)yahoo.co.jpの「(aaa)」を半角@にかえて送信願います。スパム対策ですので、お手数ですがよろしくお願いします。